奥武蔵のシダ植物
和 名 |
オニヒカゲワラビ |
科 名 |
メシダ |
学 名 |
Deparia pterorachis (Christ) M. Kato |
飯能 |
名栗 |
日高 |
毛呂山 |
越生 |
鳩山 |
ときがわ |
玉川 |
嵐山 |
小川 |
東秩父 |
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山地のやや陰湿な林床に生える常緑性のシダ.葉柄は30〜60cm,緑色.鱗片はやや密に軸に張り付くようにつき,披針形で縁に突起があるのが特徴.葉身は広卵状3角形,長さ幅とも40〜70cmの大型,2〜3回羽状深裂.中軸,羽軸の裏面に鱗片と毛がある(毛がなければキヨタキシダ).
2021/9/25飯能市原市場字赤沢 |
 |
 |
 |
ソーラスは線形,中軸寄りにつく.羽軸の裏面に鱗片と細かい毛がつく(酷似のキヨタキシダには毛がない). |
葉柄は緑色.鱗片は張り付くようにつく. |
鱗片の周囲には細かい突起がある. |
|