毛呂山の植物
和 名 |
キヨタキシダ |
科 名 |
メシダ |
学 名 |
Diplazium squamigerum (Mett.) Matusm. |
 |
葉身は長さ20〜40cm,幅15〜30cmの三角形,2回羽状複葉.根茎は短く這う.葉柄は長さ20〜35cm,直径2〜4mm,緑色〜わら色.黒褐色の鱗片がつく.鱗片は光沢があり,長さ7〜10mmの披針形,先端は細長く尖り膜質,縁に突起がある.
2020/5/2 宿谷:滝遊歩道 |
 |
 |
羽片の柄は長く,イヌワラビ類との大きな違い.羽軸の溝は中軸に流れ込む. |
ソーラスは中肋寄りで包膜は細裂.中軸・羽軸は滑らかで毛は無い,わずかに鱗片がつく. |
 |
 |
 |
葉柄及び中軸は緑色.鱗片は膜質黒褐色,鱗片の先が尖り縁に突起がある.2021/9/11 権現堂:あざ穴 |
羽軸はなめらかで微毛なし(微毛あればオニヒカゲワラビ). |
|