和 名 |
トウコマツナギ |
科 名 |
マメ |
学 名 |
Indigofera pseudotinctoria Matsum.
syn. Indigofera bungeana Walpers トウコマツナギ(きだちこまつなぎ) |
異 名 |
※ メモ
「本種をトウコマツナギに当てたり,コマツナギと同種にする見解などがあり,種の扱いについては再検討を要する.」と言われてきた.
2014. 大橋広好が:日本産マメ科植物の改訂.J. Jop. Bot. 89:197-204. でトウコマツナギをコマツナギの同種異名(シノニム)とした.これに従った.
よって、トウコマツナギ = コマツナギとなる.
|
 |
中国原産.新たに道路整備した場所の緑化目的で導入された.コマツナギより大きく,高さ40〜250cmに達し,幹の直径は3〜4cmにもなる.葉は奇数羽状複葉で,小葉は7〜13枚,長楕円形で,長さ0.8〜1.5cmになり,コマツナギとはほとんど変わらない.
2018/7/2 阿諏訪:尾根すじ
|
 |
 |
葉腋に長い総状花序を出して多数の花をつける. |
果実は円柱状,長さ25〜30mm. |
|