毛呂山の植物 |
和 名 | クヌギ | 科 名 | ブナ | |
学 名 | Quercus acutissima Carr. |
![]() |
丘陵から平地に見られ,コナラよりも湿地を好む傾向がある.果実はほぼ球形でドングリと呼ぶ.材が硬く薪炭としての価値が高かった.別名ジンタンボウの木と呼んでいる.(写真は雄花) 2015/4/10 滝の入:山林 |
![]() |
薪炭林として利用されていた頃は,10数年毎に切り倒され,翌年その株から次の世代がスタ−トした.この新しい世代を「ひこばえ(彦生)」と呼んでいる. |
![]() |
![]() |
若い茎の葉腋に出来たドングリの雌花. | 葉腋に翌年稔る若いドングリ.このまま冬を越す. |
![]() 翌年の初夏 |
![]() 成長を続ける夏 |
![]() |
![]() |
実は秋には熟して落下する:ドングリ. | 樹皮はコルク層が厚く丈夫そう. |