出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
貝多羅葉(バイタラヨウ)

簡略化して・・・貝葉(ばいよう)という、要するに紙のこと
 戻る

ヤシの葉(貝葉)に書かれた15世紀or16世紀頃のタミル地方のキリスト教の経典



下図:一部を拡大


古代(500 B.C. 以前)にヤシの葉 'Thol.kaa.p.pi.am'にタミル語で書かれた文法書 (複製)

紙がない時代の記録媒体は・・・ヤシの葉(貝葉)
 
オウギヤシ (Borassus flabellifer):別名ターラ(tala)

 貝葉(ばいよう)とは、貝多羅葉(ばいたらよう)の略称で、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体(即ち用紙)を指す。

 貝多羅葉(ばいたらよう)の名称は、古代インドで「木の葉」の意味を持つパットラ (pattra) と、主に用いられたオウギヤシの別名「ターラ(tala、多羅樹)の葉」を漢訳したものを起源とする。

 原材料は地域や植生によって様々な材料が用いられるが、主にヤシ科のオウギヤシ (Borassus flabellifer)、タラバヤシ(学名:Corypha umbraculifera、utan、)グバンヤシ(Gebang utan)などが使用される。

 貝葉は、タイではバイ・ラーン (?????)、インドネシアではロンタール (lontar) と呼ばれる。

 仏教の経典は初期には「貝葉・・・ヤシの葉」に書かれた。たとえばパキスタンのギルギットで出土した「法華経」は5-6世紀のものと考えられている。

 日本においてはタラヨウ(多羅葉、モチノキ科)があるが、この名は葉の裏に傷をつけると貝葉のように文字を書くことができるためにバイタラヨウからバイを除いて「タラヨウ」と名付けられたものである。