毛呂山の植物
和 名 |
ロウヤガキ(つくばねがき) |
科 名 |
カキノキ |
学 名 |
Diospyros rhombifolia Hemsl. |
 |
中国中部の原産の落葉小高木.我が国では京都府立博物館で初めて植栽された.雌雄異株.果実の形からツクバネガキとも呼ばれる.葉は紙質,菱形・卵形〜倒卵形.花期は3〜4月.秋には橙色で先が尖った楕円形の大きさ3cmばかりの果実をつける.実は最後に黒色になる.渋柿.
ロウヤガキ 「老鴉柿」は「老いたカラス」の意.別名「つくばねがき」.
2015/11/28 阿諏訪:植栽 |
 |
 |
果実の大きさ3cmくらい.萼が衝羽状(つくばねがき).
|
葉質は紙質で薄く,卵形〜倒卵形. |
|