毛呂山の植物
和 名 |
カントウミヤマカタバミ |
科 名 |
カタバミ |
学 名 |
Oxalis griffithii Edgew. et Hook. var. Kantoensis (Terao) T. Shimizu |
 |
ミヤマカタバミの変種で,日当たりのよい林の中に生える.日陰では花がつきにくい.4月に白色の花が咲く.果実は卵球形で長さ10mm程度,先が尖らないのが特徴(ミヤマカタバミの果実は先が細く尖る).葉の裏に毛が少なく,小葉の両端がやや尖る.準絶滅危惧種.
2017/3/30 大谷木:林床

葉の裏に毛が少ないのが特徴
というが,かなりありそう. |
 |
 |
根茎は枝分かれしないで株立ち.3小葉は基部に関節があり,内側にたたみこまれている. |
果実は大きい,長さ約1cm.花期を過ぎると,閉鎖花をだして果実をつくる. |
|