毛呂山の植物
和 名 |
アカオニタビラコ |
科 名 |
キク |
学 名 |
Youngia akaoni Serizawa |
 |
日当たりのよい空き地や石垣の間,畑などに生える.全体が軟毛に被われる.総包は長さ4〜6mm,内片は8個あり,外片は小さく長さ0.5mmで卵形である.
今日,オニタビラコはアカオニタビラコとアオオニタビラコに分けられ,学名のYoungia japonica (L.) DC. はアオオニタビラコに与えられ,アカオニタビラコは新たにYoungia akaoni Serizawa と名付けられた.
2015/3/31 大谷木:鎌北湖湖畔 |
それぞれの特徴は
アカオニ・・・多毛,頭花は小,頭花の数が多い,根生葉の先が尖らず,多くは茎の色が赤い.
アオオニ・・・少毛,頭花は大,頭花の数が少ない,根生葉の先が尖がる.多くは茎の色が緑色. |
 |
 |
頭花は茎の先端に密集して咲く(つぼみの数が多い). |
根生葉の先が丸く,尖らない. |
|